501GamePost
RPG now
--------------------------------------------------------------------------------

この女子高生は! 投稿者:フライハイトさん 

最近面白いCM見まして。
アトラスのBUSINのCMなんですが。
ご覧になられました?
女子高生やら中学生やらが世のRPG批判?をするっていうのです。
一番効いたのが
女子高生が「映画みたいなRPGはもう要らない」って言うのでした。
アトラスいうなぁ。(笑)
その割にはポリゴンのモンスターが動いてたりしてガックリきたり。(泣)

--------------------------------------------------------------------------------

BUSINみてきました。 投稿者:キムッチさん

こんにちは。アトラスのHP見てきましたよ。
なんか「おまえらバカ?」って感じであきれましたけど。

独り善がりにならないように、という割に完全に独り善がり
のような気がする。
近年ソフトメーカーでRPGをプロデュースしてる世代って、
僕らくらいの世代より若年化してるのかなぁ。
ごく初期のWiz.やウルティマをプレイしてたら、きっと
こういうゲームにはならんと思う。RPGというとドラクエごとき
から入った世代の連中のマスターベーションだと言い切ろう(笑)
他社のRPGをボクんチのオナニーRPGと同レベルでしか
比較できない連中にCM流す資格なんかない。
最近のRPGが多様化してることには興味ないし、プレイしたい
とも思わんけど、人それぞれのRPGへの価値観を否定して入る
ようなヤリクチは大人げないよね。

だいたいビジュアルに頼らないってんだったら、PS2で出す
必要性なんかないだろうに。

なお、個人的に一番好きなのはウルティマシリーズのアバタール
3部作かなぁ…

--------------------------------------------------------------------------------

BUSIN・・・って 投稿者:義経さん

我が愛するWIZのシリーズかいっ?!

京都オフ会の帰り、移動中の車内で管理人さまとWIZの偉大さを語らってたのですが・・・、
これでは

「WIZシリーズも地に落ちたものだな・・・
しかし、□(四角形)がインタラクティブシネマとしてRPGを異常発達させてきた・・・
となれば、やむをえん・・・というところか?」

(藩恵子の声で)って感じでしょうか?

私にとって、
WIZはとてもバイタリティを消耗するRPGで、
プレイを始めるまではかなりの『やる気』を必要とします。
そのくせ、テキストと数値のみで構成されたキャラなのにも関わらず、
エナジードレイン、老衰・死亡・ロスト等の状態変化に一喜一憂できる、
私にはとても奥深い作品なのです。

残念ながら、演出過多、イベント豊富、ビジュアル重視の現在のビデオゲーム業界に流され、
初期の「プレイヤーの想像力を沸き起こさせる必要最小限の演出、
シンプルながら計算し尽くされ洗練されたシステム」は、シリーズ5作目で終わります。
でも私、新たなプラットホームに移植される度に、購入し、プレイしてきました。
特に名作と言われたシナリオ#1〜3は、出会いのファミコン版(1.2.3)、
サターン版、PS版、スーファミ版と、計6本も持ってます。
GB版外伝1.2.3、SFC版外伝4、シナリオ#4−5、
SFC版シナリオ#5、#6、全部で・・・13本(ちょっち買い過ぎかも)も買いました。

でも・・・、もういいや。
PS版「クルセイダー・オブ・ザ・ダークサーヴァント」や、
「なんとか・・・の宝珠」も買う気がしなかったもの・・・。

思い出は美しいままで・・・。
---------------------------------------------------------------------------------

追いすがるかどうかなんだろか 投稿者:キムッチさん 

:BUSIN
結局義経さんが言いたいことを全部代弁してくれたようなので、これ以上
罵倒することもないんだけど、RPGというカテゴリがビジュアライズ
されてくることと並行してストーリーを楽しむという方向付けが知らずと
されてしまっていた。まさに日本ならではの変遷ではある。もっとも、影
でPCの性能がじわじわと上がってきたこともこれに拍車をかけたことは
言うまでもない。今のように日進月歩でハードスペックが高性能化する事
は10年前には想像も出来なかったのだし。
もし20年前にPS2級のハードウェアが存在したら、最初のWizが
BUSIN化してたさ。

ロールプレイの語意通りにゲーム性を追及するとしても、物語重視の方向
性は別に間違っているわけじゃない。ある意味で演劇なのだから。
旧態然としたRPGへの回帰という副題を以ってBUSINのテーマのひとつ
とするならば、BASIC程度の高級言語(昔はこう呼んだ:笑)を習って
3分くらいのドシロウトでも作れそうなシステムで仕組んだ謎かけを、
今更ゲーム(BUSIN)に採り込んでみたとして、一体何が変わるのだろうか。

まぁ、あのCMはマーケティング戦略の一環だったんだと寛大に解釈した
としても、Wizの名で泥鰌を釣って見せるほど企業として裕福とは思えん
がねぇ…(失笑)






      
▲BACK▲