掲示板 情報資料庫
独断と偏見で掲示板より情報を抜粋!
★メニュー★
(見たい情報をクリックするとジャンプします。ジャンプ先で「戻る▲」をクリックするとここへ戻ります)
05:最近の戦略爆撃事情
04:大戦略98の「アヴァランチ作戦」攻略法
03:これまでの「独房」入り
02:戦端は真珠湾に非ず
01:ペテルブルグ砲兵歴史博物館
2001/02/13
◆キムッチさんの航空兵装講座
(大型爆撃機の存在理由は…)
ランターン・ポッドが小型機に装備されるようになって、
ペイブウェイがどんどん使われるようになってからは大型のボマーって
戦術的にも有用性が薄れてる気がする。
核でも持ってくんなら別だけど、クリーンヒットする前提なら大量の爆弾は要らんしねぇ。
大量に殺すわけでもない限りは。
:LANTIRNポッド
現用機に装備される熱探知装置FLIRは赤外線を検知して画面に前方の物体を
画像として表示することができる。
んで、DLIRは機体下部における同様の検知
を行う。
これらはF117なんかでは唯一の目標探知装置(レーダー付いとらんから)で、
こいつのおかげで精密爆撃ができる。
んで、このFLIRと地形探知レーダーを組み合せることで、夜間や悪天候で
何も見えない状態でも、超低空で侵空して爆撃できるように開発されたのが
このポッド。
というか接敵・目標捕捉・照準を行うための、かな。
懸架して使用する2種類(航法・目標指示)のポッドからなる。
ただ、必要とする
アビオニクスの関係でどんな機体でも装備できるわけではない、と思う。
:PAVEWAY
要するにレーザー誘導爆弾っすよ。
ペイブウェイってのは弾頭に装着される誘導システムのことなんですが。
前述のF117ではFLIRとDLIRでもって目標捕捉とロックオン。
弾頭投下後、DLIRのロックオンと同調したレーザー発振が目標に向って行われ
ますが、
ペイブウェイのシーカーはこのレーザーの反射(反射すると拡散するらしい)
の強い方向を探しながら、弾頭に付いてる翼を振ることで転舵しつつ目標に向って
飛ぶわけです。
ちょうどビーコン波と着陸する航空機のようなもんですか。
▲戻る
2001/02/09
◆マラ・ブランさんの「アヴァランチ大作戦」
「大戦略98」のマップ59「アヴァランチ作戦」において聞くも涙、語るも涙の激戦を繰り広げたブランさんのアドバイス。
これから挑む人は是非ご覧ください!
<イタリアは俺が守る!>
あ?
これってパソゲーなのね(汗)
▲戻る
2001/02/09
◆これまで「独房」入りした方々
掲示板の発言で管理人が偏見で「独房へ!」と言われた方は・・・
2000/12/??・マラ・ブランさん<罪状>「20世紀最期にプレイしたゲーム」が「と■▲モ2」だったから
2001/02/04・銀月さん<罪状>DC生産中止による価格低下を「喜んで」報告したから
2001/05/27・義経さん<罪状>自衛隊はF−2を開発するくらいならロシア製戦闘機を買うべきだったと発言。
むぅ。
せっかく来ていただいたのに何という仕打ちを。
ま、これも良い思い出に(ならない:汗)
▲戻る
2000/12/08
◆戦端は真珠湾に非ず…(フライハイトさん)
今日は12月8日。
ニュースとかでは真珠湾攻撃がもてはやされてますが、(汗)
マレー電撃戦の方が時間的に早いんですよね。幾らか。
戦端はマレー半島で開かれたんだー!(叫)
マレー半島制圧〜シンガポール占領の電撃作戦です。
※訂正情報どうもでした。いずれはこういうネタで「365日戦史カレンダー」を作りたいです。
▲戻る
2000/11/27
◆ソ連軍自走砲について(マラ・ブランさん)
寒空の下、久しぶりにペテルブルグ市「砲兵歴史博物館」を偵察。
メインの展示物は大戦中の野砲、対戦車砲ですが、あれだけ並ぶと壮観!という感じです。
自走「砲」も転がってますね。SU-76,SU-85,SU-100,JSU-152からシルカまで(笑)
もっとも大戦モノとはいえ戦後改修型ばかりなんですが。
室内の展示品には若干ドイツものが…
MG-42!88ミリ対戦車砲!160ミリロケット砲!パンツァーシュレック!パンツァーファウスト!
いいなあ!シュレック!どこか実物大でモデルだしてくれないかな〜!
そして「戦争と科学技術」のコーナーには独軍の対戦車地雷と「ワンちゃんの剥製」が…
アレは「対戦車戦闘犬」と説明されてました…
※ドイツ流に言えばSU-76以降は戦闘室が開放式では無いため「突撃砲」に
分類されるが,ソ連では「SU(Samokhodnaia−Ustanovka)」、
つまり「自走する」「砲」としてひとくくりにしているとの事。
またタミヤ模型インストによると「襲撃砲」という名称区分されているがこちらは田宮お得意
の「独自呼称」と思われる。
ハイフォン以下の数字が搭載砲の口径を現し、SU-100は「100mm砲を搭載した自走砲」となる。
JSU-152の「J」はスターリンの頭文字と思われるが,「スターリン戦車」の場合ヨシフ・スターリン
の「JS」を名称にしており,この法則に従えば「JSSU-152」になるのではないだろうか?
▲戻る
501GAMEPOST